
最近できた新しいスクール「allflow」が気になっているけど、口コミや評判はいいの?



「月額9,800円(税込)だなんて安くて魅力的!」と思ったけど、本当にその値段で必要なスキルを身に着けられるの?
今回は、こんな疑問にお答えします♪
この記事の結論
- 「低価格なのにいつでも質問できる環境や添削サポートが充実しているスクール」と口コミや評判は好印象
- 成長を実感しやすいeラーニング形式の授業は修了後も閲覧可能
この記事を書く私は、現在Webデザインを勉強中であなたと同じようにWebデザインスクールを探しているところです。



安い買い物ではないため徹底的に調べ上げてからスクールを決めたいと思っているので、その過程でまとめたことを記事にしています。
私も業界未経験からの転職なので、評判のいい口コミがあると期待が持てますね。
本記事ではallflowの魅力からデメリットなどの本音の部分までたっぷりとお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください♪
allflowでは現在無料個別相談会
ここではスクールの詳細や受講にあたって疑問に思っていることや不安に感じていることを相談できるため、気になることがあるあなたはぜひ利用してみましょう♪オンラインで参加できます。
ちなみに私も参加してみましたが、スクールの概要だけでなくWeb業界の今後についても知ることができました。
allflowに興味があるあなたはまず無料個別相談会


\ 無料個別相談会実施中! /


allflowの評判や口コミを紹介!メリットデメリットも


allflow(オールフロー)の口コミは「いつでも質問できるため学習しやすい」「課題に対してのレビューが的確」などが多く、悪い口コミはほぼ見当たりませんでした。
allflowの評判や口コミと、メリットデメリットをご紹介します。
allflowの評判は?いつでも質問できるなどいい口コミ多数
まずは、allflowの悪い口コミからご紹介します。
- 丁寧に一つ一つ教えてもらえるわけではなく進めながら解決していく形なので、進め方がいまいち定まっていない印象を受けた
allflowは2022年4月に開学したスクールでこの記事を書いているのは2022年10月ですので、始まってから半年程度しか経過していません。
新しく始まったスクールのため、まだサポート体制などは大手のスクールに比べると弱い傾向にあるようです。



しかし、コンテンツなどは申し分ない内容ですし、随時追加される予定とのことです。今後はより充実していくことが期待できますね♪
では次にallflowの良い口コミを見てみましょう。
- 無料のデザインツールを使うため費用が抑えられるので満足
- いつでも質問できるしすぐに返答をもらえるため学習しやすい
- 提出した課題に対して的確なレビューがもらえる
- 低価格なのにデザインに意見をもらえるスクールはなかなかないため受講してよかった
- インプットや課題の量が多くなく学校や仕事などと両立しやすい
とにかく受講料が安いため学習を始めやすいこと、いつでも質問できる環境で学習を続けやすいこと、仕事をしていても両立しやすいなど魅力たっぷりで評判がいいスクールだと思います。



私も始めるなら家事育児のスキマ時間を使おうと思っていたため、「両立しやすい」という意見はうれしいですね♪
allflowは月額9,800円(税込)で入学金も10,000円と費用が抑えられるスクールですが、こんなに低価格で制作物を添削してもらえる機会が多いスクールはほとんどありません。
レビューをしてくれる講師もプロのデザイナーの方なので安心してお願いできますね。
allflowのメリットとデメリットは?プロの添削が受けられる
では次に、先程ご紹介した口コミや公式サイトを元にallflowのメリットとデメリットをまとめてみました。
メリット | デメリット |
---|---|
いつでも何度でも質問可能のため分からないところは疑問を解消しながら学べる 課題をクリアできるまで何度でも添削してもらえる オンラインスクールのため全国どこからでも学ぶことができる 教材はコース満了後も永久的に閲覧可能なためいつでも復習できる 実技のオンラインテストがあるため成長を実感できる 6か月コースを修了した人には案件紹介サポートがある 低価格なのにしっかりプロのデザイナーから添削してもらえる コースの期間内に修了できなかったとしても、全ての課題が終わるまでは添削を受けることができる | 3か月コースを修了しても案件紹介サポートはない 受講終了後の就職支援などはない ※提供準備中(2022年10月19日現在) |
案件紹介や就職支援など修了後のサポートは弱い傾向にありますが、最大の魅力は圧倒的低価格でプロのデザインスキルを身につけられることではないでしょうか。
先程もご紹介しましたがまだ新しいスクールのため、これから徐々に支援体制も整ってくるかもしれません。
とはいえ、就職支援があったとしても、一番大切なことは「必要なスキルを習得できているか」「学習を継続できたかどうか」という点です。



就職支援がある他のスクールに通っていたとしても、スキルを習得できなかったり学習が続かなく途中までで終わってしまった場合、就職するのは難しいですよね。
また、独学で就職できる人もいるため、就職支援がないとしてもスキルを磨いてポートフォリオをしっかり制作することで十分カバーできると思います。
allflowは修了後も講座を閲覧可能でいつまでも学習できるため、独立後に学びなおす際も追加料金は必要ありません。
5万円以下でWebデザインの基礎知識をマスターできてその教材がずっと見放題なのはallflowだけなので、コスパ最強のスクールといえます。
ちなみに6か月コースを受講した場合は、スクールの運営会社からの案件紹介やパートナー企業からの案件紹介が受けられます。
3か月コースのみを受講した場合も、そのコース内に提案書の作成方法を学ぶ回があるため自身でお仕事を受注する力を身につけることができますよ。
allflowの特徴は安い!デザイン中心!ゲーム感覚!の3つ♪


allflow(オールフロー)の特徴は「受講料が安いこと」「デザイン中心の学習スタイル」「eラーニングで楽しみながら学べること」の3つがあげられます。
- とにかく安い!それなのに基礎から応用までしっかり学べる魅力的なスクール
- デザイン中心に学べる!コンテストも定期的に開催されるためスキルを身に着けやすい
- eラーニング形式の授業はゲーム感覚で楽しめる!成長を感じやすいカリキュラム
ここからは上記3つについて、少し深掘りして解説しますね。
とにかく安い!なのに基礎から応用までしっかり学べる!
allflowは月額制で3か月コースからスタートできるため、初期費用を抑えつつ学習をスタートさせることができます。
他のスクールでは下記のような料金体系となっています。※価格は2022年10月19日時点の情報です。
スクール名 | プラン | 受講料(税込) | 入学金(税込) | 総支払額 | 学習期間 |
---|---|---|---|---|---|
SHElikes | 受け放題プラン | 93,280円 | 162,800円 | 256,080円 | 6か月 |
受け放題プラン | 162,800円 | 162,800円 | 325,600円 | 12か月 | |
TechAcademy | 4週間プラン | 174,900円 | 記載なし | 174,900円 | 1か月 |
12週間プラン | 284,900円 | 284,900円 | 3か月 | ||
Famm | - | 195,800円 | なし | 195,800円 | 1か月 |
デジハリONLINE | 短期集中プラン | 203,500円 | なし | 203,500円 | 3か月 |
在宅・副業プラン | 281,600円 | 281,600円 | 7か月 | ||
SAMURAI ENGINEER | 4週間プラン | 66,000円 | 99,000円 | 165,000円 | 1か月 |
12週間プラン | 198,000円 | 297,000円 | 3か月 |
上記の通り、一般的にスクールで学ぶ場合は入学金を含めると15万~30万円以上の受講料が必要になります。
しかし、allflowの3か月コースは【9,800円 / 月×3か月+入学金10,000円】のためトータル39,400円で学ぶことができます。
ちなみに6か月コースでは68,800円、12か月コースでも127,600円(2つとも入学金込み)となっているため、いかに格安で学べるかがわかると思います。
もちろん就職支援など弱い部分はありますが、約4万円でスキルを身につけられれば十分価格以上の価値はあると思います。



初めから「フリーで活動したい」と考えている場合は就職支援がなくても問題ないと思います♪低コストでサクッと習得しクラウドソーシングのコンペに参加して実績を積み上げるのもいいですね。
デザイン中心に学べる!コンテストでスキルアップも可能
allflowはデザインを中心に学習できるスクールなので、デザインに不安がある方におすすめしたいスクールです。
他のスクールでもデザインを学ぶことはできますが、浅く広く「ひと通り学ぶ」くらいの学習量が一般的で、デザインをメインに学べるオンラインスクールは限られています。
また、学習の中で出される課題もありますが、それ以外にも定期的に「バナー添削会」などのデザインコンテストが開催されているため、デザインに触れる機会が多いのも特徴です。
優勝者には賞金もでるそうなので、学びながら稼ぐことができる画期的なサービスと言えますね。
デザインコンテストに参加し制作したデザインにフィードバックをもらいながら、自身のポートフォリオを作成することもできます。
学習を修了するまでには相当数のポートフォリオが溜まっていそうですね。



デザインをメインで学べるので、デザインセンスに不安がある私のような人でも「Webデザイナーを目指せそう!」と思えました!ハードルが下がったようなイメージです♪
eラーニング形式はゲーム感覚で楽しめる!成長も実感!
allflowの学習方法はeラーニング形式のため、課題をクリアすることで次の課題に進むことができます。
逆に言うと、課題をクリアしなければ先に進むことができませんが、その分「理解していないままなんとなく進めてしまう」ことがないため、確実にレベルアップしながらWebデザインスキルを高めていくことができます。
ちなみにallflowの公式サイト



無料体験はあってもコンテンツを閲覧できるスクールはなかなかないと思いますので、良心的なスクールですね♪
実際に見てみると、デザイン基礎についての動画や理解度テスト、スライド資料までが公開されていました。
お試しで1つの動画を閲覧しテストまで受けてみましたが、非常に分かりやすかったためWebデザインスキルがちょっと上がりました^^ラッキー
テストは動画の下の方にある「レッスン内容」のリンクから入ると回答できます。
全ての質問に回答すると結果が表示されます。さらーっと流し見で動画を見ていただけなので、初回は何問か外してしまいました(汗)
不正解の箇所に関しては答えが表示されるわけではなく「もう一度チャレンジしてみよう!」と言われます。
正しい答えを選択できるようになるまで動画を繰り返し閲覧することになるため、より知識が定着しやすい仕組みになっていることが分かりました。



ちなみにその後何度か動画を見返し、無事全問正解できました♪ちょっとしたことですが、達成感を味わいながら学べる仕組みが嬉しいです!
allflowの料金やコースを紹介!3つの期間から選べる!


allflow(オールフロー)の料金やコースを下記の通りまとめてみました。
3か月コース | 6か月コース | 12か月コース | |
---|---|---|---|
受講期間 | 3か月 | 6か月 | 12か月 |
教材の閲覧期間 | 無制限 | 左に同じ | 左に同じ |
学習内容 | デザインとマーケティング基礎 リサーチ力 ヒアリング力 セルフマネージメント力 ロゴデザイン基礎 SNSバナーデザイン基礎 WEBデザイン基礎 資料デザイン | ※左に下記が追加 ノーコードデザインスキル WEB実装スキル 予算管理スキル 課題解決能力 プロジェクト管理スキル | ※左に下記が追加 要件定義スキル CMS構築スキル サーバードメイン基礎スキル セキュリティスキル 著作権基礎スキル |
受講料(税込) | 9,800/月 | 左に同じ | 左に同じ |
入学金 | 10,000円 | 左に同じ | 左に同じ |
総支払額 | 39,400円 | 68,800円 | 127,600円 |
支払い方法 | クレジットカード決済 | 左に同じ | 左に同じ |
特徴 | デザインの基礎力と 実践での活かし方を学べる | デザインだけでなく より実践的なスキルが身につく | デザインにプラスして マーケティング要素も学べる |
無料個別相談会でいつくか学習内容について教えていただきましたが、その中で「ツールの使い方は原則教えていない」「コーディングスキルは教えていない」というお話がありました。
ツールの使い方について、allflowでは「とにかくツールを使いこなせるようになること」よりも「自分で考えて学習を進めていく力が大切」だと考えているとのことでした。



確かに機能について書かれた本を買ったけど、「一つ一つ試して覚えていくこと」よりも「実際のバナー制作などで使う機能」だけ知っていれば大丈夫だから、全部覚える必要はないよなぁ~読むのめんどくさいなぁ~と感じていました。
その点、allflowでは自分で考えながらツールを操作していくため、自然と必要なデザインツールのみを覚えることができて非常に効率的だと思います。
また、コーディングスキルを教えていないことに関しては、代わりにノーコードデザインスキルといって、コードを使わずにWordpressなどで使えるページをデザインするスキルを学べるそうです。
allflowでは海外のツールを使用しているとのことですが、日本でいうWIXやSTUDIOのようなツールとのことです。
今までWeb制作ではHTMLやCSSを使ったコーディングスキルが必須とされてきました。
しかし、日本でもWIXなどのノーコードデザインツールが増えてきている今は新しくコーディングを学ぶよりも、ツールを利用してWeb制作ができることで、受注できるお仕事が増えてきているとのお話を聞きました。
実際にWIXでWeb制作を行うお仕事を受注している方もいるそうなので、コーディングを学ばずノーコードデザインツールを使ったWeb制作でも十分稼げる世の中になってきているということです。



Web制作をするならコーディングスキルが必須だとおもっていたため、今回のお話は目からうろこでした!
もちろんコーディングもあって損はしないスキルですが、ノーコードデザインツールは今後も増えていくことが予想されるため、「ツールを使ってどうWebサイトを構築していくか」という視点が重要視されているそうです。
「Web制作をしたいけど、プログラミングは難しそう…。自信がない…。」と不安に思っている方も、ノーコードデザインスキルとWeb実装スキルがあれば十分Webデザイナーとして活躍できるということです♪
ちなみにノーコードデザインスキルは6か月コースで学ぶことができますよ。
表を参考にそれぞれのポイントを書き出してみると下記のことが分かりました。
- ロゴ制作やバナー制作などを通してまずは副業からスタートしたい人
→基礎知識が学べる『3か月コース』がおすすめ - Webサイトの実装まで学び会社員くらいの収入を得たい人
→より実践的なスキルも学べる『6か月コース』がおすすめ - WebデザイナーとしてWeb制作のプロフェッショナルを目指す人
→Webページ構築に関する知識も学べる『12か月コース』がおすすめ
どのコースがいいのかは、「学習が終わったらどんな風にお仕事をしたいのか」によって変わってくると思います。



allflowでは各コース修了後に継続するかどうかを選べるため、”まずは3か月コースで学んでみて、更新時に考えてみる”というのもありですよ♪
allflowがおすすめなのはプロからの添削を受けたい人!


allflow(オールフロー)がおすすめなのは、下記に該当する人です。
- 価格を抑えつつWebデザイナーとして必要な知識を習得したい人
- デザインに不安があるためたくさん添削を受けられる環境で学びたい人
- 自分の成長を実感しながらスキルアップしたい人
- コース修了後も復習のために教材を閲覧できるスクールで学びたい人
- プロデザイナーにサポートしてもらえるスクールで学びたい人
上記のいずれかに当てはまったあなたには、allflowは自信を持っておすすめできるスクールです♪
スクールの特徴やおすすめを確認しても、それでもやっぱり悩んでいて



allflowで自分の学びたいことが学べそうだし良さそうだと思うけど、すぐ受講するのはちょっと不安…。
なんてお考えのあなたは、無料個別相談会に参加してみましょう。
時間は約1時間ほどで、Zoomを使用してオンラインで参加可能です。
無料個別相談会では、下記の内容を知ることができますよ。
- 受講プランの詳細な説明が聞ける
- 入会にあたって疑問に思っていることを質問できる
- 不安に感じていることを相談できる



上記はあくまでも一例ですが、無料個別相談会ではこういったお話を聞けるため受講前の不安を解消できると思います♪
ちなみに私も参加してみましたが、初めは動画で概要を説明していただきその後30分以上質疑応答の時間がありました。
15個以上の質問をさせていただきましたが、全ての質問に対して丁寧にご回答いただけたので安心して質問できました。
スクールの概要だけでなくWebデザイン業界の今後のお話なども知ることができたので、「どのような立ち回りが求められているのか」などを知りたい方もぜひ参加してみましょう。
無料個別相談会の申し込み手順は下記の通りです。
- 下記のボタンから専用ページにアクセス
- カレンダーから「予約日時」を選択
- 予約内容を選び次へをクリック
- 必要事項を入力
- 予約完了!
無料個別相談会の申し込みは1分もあれば完了します。少しでも気になったのであれば、せっかくですので相談会だけでも参加してみるといいですよ。
受講後の不安を解消できるいい機会ですし、無料なのでリスクもありません♪
\ 毎日実施中!いつでも予約可能! /
allflowを受講する流れは?申し込み方法を解説!質問も紹介


最後に、allflow(オールフロー)への申し込み方法を解説します。
- 下記のボタンから公式サイトへアクセス
- 必要事項を入力し、会員登録後、購入ページへ進む
- 購入し、申し込み完了!学習スタート!
購入したらすぐに学習をスタートできると、モチベーションを維持しやすいので嬉しいですね。



申し込みが終わったら、あとは目標に向かって頑張るのみ!
あなたのご活躍を応援しています!
\ 無料個別相談会実施中! /
よくある質問
引用:allflow公式サイト
まとめ


- allflow(オールフロー)の口コミは「いつでも質問できるため学習しやすい」「課題に対してのレビューが的確」などが多く、悪い口コミはほぼ見当たらなかった
- allflowのメリットは約4万円という格安の受講料で受けられること、いつでも質問できる環境が整っていること、課題をクリアするまで何度もプロからの添削を受けられることなどたくさんある
- allflowのデメリットは6か月コースを修了していない場合案件紹介は受けられない点
- allflowの特徴は「受講料が安いこと」「デザイン中心の学習スタイル」「eラーニングで楽しみながら学べること」の3つがある
- ロゴ制作やバナー制作などを通してまずは副業からスタートしたい人は、基礎知識が学べる『3か月コース』がおすすめ
- Webサイトの実装まで学び会社員くらいの収入を得たい人は、より実践的なスキルも学べる『6か月コース』がおすすめ
- WebデザイナーとしてWeb制作のプロフェッショナルを目指す人は、Webページ構築に関する知識も学べる『12か月コース』がおすすめ
- allflowがおすすめなのは、「価格を抑えつつWebデザイナーとして必要な知識を習得したい人」や「デザインに不安があるためたくさん添削を受けられる環境で学びたい人」など
格安でWebデザインスキルを身につけたいあなたにとっては強力な味方になってくれるスクールです。
allflowでは無料個別相談会も実施していますので、気になるあなたもぜひ予約して具体的なお話を聞いてみましょう。
\ 無料個別相談会実施中! /




コメント