
allflow(オールフロー)の無料個別相談会に参加してみたいけど、どんな雰囲気なんだろう。



緊張していまいそうだから、相談会に参加した人の感想やレポが知りたい。
今回はこういったお悩みに答えます♪
私もWebデザインスクールを探しているのですが、「修了後は本当に稼げるようになるのか」「センスがなくてもWebデザイナーになれるのか」など気になることがたくさんありました。



そのため、今回は思い切ってallflow(オールフロー)の無料個別相談会に参加し、たくさん質問してきました!
今のところここまで詳しく解説している記事はほかにないと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
無料個別相談会の簡単まとめ
- 2022年10月20日に参加させていただいた、allflow(オールフロー)の無料個別相談会のレポートを紹介
- 説明会自体は15~20分程度の動画で行われる
- 説明会後は1対1形式の質疑応答時間があり、自由に気になることを質問できる
- 質疑応答では、こちらから質問がなければ逆に担当者さんから質問を受けることもある
- 担当者さんからの質問で不安な点などを引き出してもらえるため、相談会に向けてしっかり準備しなくても受講後の未来が見えやすい
ちなみに今回のレポは、当日相談に乗ってくださった担当者さんに確認し了承を得て公開しています。
「良いところも悪いところも書いてOK」と仰っていたので、遠慮なく本音で書かせていただきます(笑)
- 感想は最後のまとめ部分に記載しています。
\ 土日もOK!毎日実施中! /




allflowの無料個別相談会参加レポ!前半は動画がメイン


allflow(オールフロー)の無料個別相談会では、まず動画でallflow(オールフロー)の概要や学習内容について説明があり、その後30分以上質疑応答の時間がありました。
スクールの説明動画で分かったことを5つに絞って紹介!
説明会の初めに流れた動画から分かったことを簡単にご紹介します。
- 座学はスマホで学習可能、実技はプロからの添削が受けられるスクール
- 物語形式で進む授業形態で、躓いた(つまづいた)ところが可視化できるため自分の得意不得意が目に見えて分かる
- 3か月コースではロゴ・バナーの制作などのWebデザインが学べる
- 6か月コースではWebデザインの基礎だけでなくノーコードデザインスキルを用いたWebサイトの実装まで学べる
- 12か月コースでは上記に加えコンテンツマーケティングやオリジナルCMSが学べる
動画ではこういった内容を詳しく解説されていました。
その後質疑応答へと移ったのですが、事前に気になっていたことやこの動画の内容をふまえ、全部で18個の質問をしてみました。次章でQ&Aを一気にご紹介します。
allflowの無料個別相談会で質問した18個のQ&Aを大公開!
それではQ&A形式で、私が質問してご回答いただいたことなどを一気にご紹介します。
目次から飛べるよう、質問を見出しとして作成していますので、気になる質問があれば目次からジャンプして読んでいただければと思います。
- 文字に起こすため言い換えている部分があります。内容はできるだけ担当者さんが教えてくださった意味合いになるよう記載しています。
Q1.3か月以内に課題が終わらなかったら添削は受けられなくなりますか?
A1.受講期間が過ぎてもクリアしていない課題に関しては、無期限で添削可能です。
ただし、クリアした課題については受講期間外に再度添削することはできません。
Q2.添削は何度でも受けられますか?回数制限はありますか?
A2.回数制限はありません。課題をクリアするまで何度でも受けられます。
課題をクリアするまでの回数は学習状況によって個人差が大きく、1~2回でクリアできる人もいれば3~4回以上かかる人もいます。
Q3.添削はいつでも提出可能ですか?
A3.いつでも提出可能です。通常3営業日以内でお返しします。ただし、営業日ベースのため年末年始などはお時間をいただきます。
Q4.無料のデザインツールとはどんなデザインツールのことですか?
A4.フィグマという無料のデザインツールです。
Q5.Illustratorなど有名なツールを使用しないのはなぜですか?
A5.Webデザインにおいて、どのツールを使うかはあまり重要ではありません。
1から操作方法を丁寧に教えてくれるスクールもありますが、プロでも全てのツールを使いこなしているわけではないため使用しないツールもたくさんあります。そのため、ツールを全て覚えることは重要ではないのです。
それよりも重要なことは、操作方法を覚えるのではなく”デザインそのもの”を覚えることです。そうすれば、どのデザインツールでも対応できるデザイナーになります。
基本的な操作方法は似ているため、ひとつのデザインツールが使えるようになっていれば他のデザインツールもすぐに覚えられると思います。
そのため有名なIllustratorなどの製品にこだわる必要はありません。その分無駄な出費を抑えることもできます。
Q6.IllustratorやPhotoshopの使い方は学べないのですか?
A6.教材を用意していますので学んでいただけます。
Q7.実際の授業も公式サイトに公開されている「トレーニング(無料)」のような流れでしょうか?
A7.はい。動画で学習しクイズに答え、その後課題がある授業では課題を提出していただきます。
ただし、授業の内容は公開されているような「〇〇の使い方」など、How toメインの授業ではありません。
自分の力で考える能力を養うため、実際のツールにたくさんふれながら学んでいただきます。
進めている中で分からないことがあった場合は、スラックなどからいつでも質問可能です。質問の回答は即日~3日以内にお返ししています。
Q8.コーディングスキルも学べますか?
A8.HTML&CSSなどを使用したコーディングスキルは教えていません。allflow(オールフロー)ではWebサイトのグラフィックデザインやビジュアルなどをメインで教えています。
代わりに、6か月コースでノーコードデザインスキルを使用したWebサイトの実装を学んでいただけます。
Q9.HTML&CSSを使わないサイト制作でも稼げるようになりますか?
A9.ノーコードデザインスキルで案件を取ることは十分可能です。
allflow(オールフロー)で使用するノーコードデザインツールは、無料で使用できる海外のツールです。
日本の有名なツールとして「WIX」や「スタジオ」などがありますが、実際に「WIX」などを使用したWebサイト制作で案件を獲得しているWebデザイナーさんもいます。
学ぶハードルを下げるため・少しでも費用を抑えるためにここでも無料のツールで学んでいただきますが、基本的な操作方法や作成方法は似ているため問題ありません。
今後はさらに「WIX」などのノーコードデザインツールの開発が進み様々なツールが出てくることが予想されますが、1つのツールの使い方を覚えていれば応用が利くため、習得して損はしないスキルです。
Q10.3・6・12か月のコースを修了すると、それぞれどんなものが制作できるようになりますか?
A10.3か月コースではロゴやバナー、Webデザインが制作できるようになります。しかし、コーディングは学べないため3か月コースのみではWebデザインを用いたサイト制作などの仕事を受注するのは難しいかもしれません。
6か月コースでは上記に加え、ノーコードデザインスキルを用いたWebサイトを制作できるようになります。
12か月コースではさらに、Webサイト内にブログ機能を追加したりSEO対策を強化したりなどより広範囲のサポートができるようになります。
Q11.センスがなくてもWebデザイナーになれますか?
A11.本格なグラフィックデザインやアート思考は3~6か月程度で身につけるのは難しいですが、一般的に見て「かわいい」「おしゃれ」などのデザインは3か月学べば十分制作可能です。
Webデザインを学ぶことである程度デザインのパターンが見えてくるため、そこまで難しくありません。
Q12.具体的にどんな学習がありますか?
A12.ヒアリング・コンセプトワーク・デザインワークなどがあります。
特に、コンセプトワークではヒアリングして1からオリジナルのデザインを制作するため、実際のお仕事に近い形で学習していただけます。
Webデザインを学んだ初心者さんの中には「トレース(模写)はできるけどコンセプト制作はできない」という方もいらっしゃいますが、トレースのみで実際のお仕事を受注するのは難しいです。
そのため、allflow(オールフロー)ではコンセプトワークも学習内容に含めています。
Q13.学習修了後はどうやってお仕事に繋げていけばいいですか?
A13.3か月コースでは案件紹介は行っておりません。ご自身で案件を獲得していただく必要があります。案件獲得のための提案書の作成方法は3か月コース内の学習に含まれています。
6・12か月コースでは案件紹介が可能です。
Q14.案件紹介はどこの会社からいただけますか?
A14.allflow(オールフロー)の親会社である制作会社の案件をご紹介することができます。しかし、案件保証ではないため確実にお仕事ができるわけではありません。
また、一部パートナー企業様の案件紹介や就職先のご紹介も可能です。
Q15.1日の学習時間の目安はどれくらいですか?
A15.1つの章に約3分の動画が4つあり、動画+クイズの回答は1日1時間もあれば十分学習可能です。
しかし、課題などで実際にデザインする際には、1日2~3時間必要です。
おおよそ、平日に動画+クイズをクリアし、週末にまとめてデザインワークを進める形ですと期間内に修了できると思います。
Q16.3か月コースを修了後、期間があいてしまっても6か月コースに進むことはできますか?
A16.退会していなければ、残りの3か月分の支払いで引き続き6か月コースを受講する事ができます。
Q17.3か月コースを2か月で終了した場合、すぐに6か月コースに申し込むことはできますか?
A17.可能です。ただし、3か月コースでは3か月分の料金が発生しているため、2か月で修了したとしても3か月分のお支払いが必要です。
その場合、3か月コースの3か月目と6か月コースの1か月目のお支払いが被る場合があります。
Q18.個人ではどのくらい稼げるようになりますか?
A18.個人でも企業に売り込める提案力があれば、1件で数百万以上の高額報酬を狙うことも可能です。
しかし、ランサーズやココナラなどをずっと使用していると大きく単価を上げることは難しくなります。
人脈を広げたりSNSを駆使して案件を獲得していくと高い報酬を狙いやすいです。
まとめ


allflow(オールフロー)の無料個別相談会では誤解のないようスクールにとって少し不利な部分も教えてくださったため、非常に信頼できるスクールだと思います。
また、個別サポートなどは大手に比べて劣っているように見えますが、「自分で手を動かし考える力を身につけるため」という信念があってのことでしたので納得しました。
「小手先のテクニックではなく本質を学ぶ」という言葉がぴったりのスクールですし、個別サポート分の人件費も抑えられるためお財布にも優しく、Webデザインを学びやすいのも嬉しいポイントです。
自分で考える力を養いながらWebデザインを学びたいあなたには本当にぴったりのスクールと言えるでしょう。
しかし、「分からないところはすぐに相談し解決させてどんどん進めたいタイプ」の方や「考えながら学習を進められる自信がない…。」という方ですと、挫折してしまう可能性が高いためあまりおすすめできません。
そういった方は下記で他のスクールもご紹介していますので、そちらを参考にしていただくといいと思います。


考える力を身につけながらWebデザインスキルを習得でき、3か月で約4万円という破格の高コスパスクールallflow(オールフロー)。
「私に合いそう!」と気になったあなたは、まず無料個別相談会に参加してみましょう♪
\ 土日もOK!毎日実施中! /


コメント